ペットのライフケア なんで下痢を止めちゃうのよ? 整体後に下痢することがいます。せっかくデトックスしようとしてるんだから止めないでほしい。下痢って病気じゃないんです。 2020.10.01 ペットのライフケア犬のライフケア
ペットのライフケア 引き算ケアしましょう! ペットケアというと「何かを足す」ことに尽力している飼い主さんは多いですが「何かを減らす」という引き算ケアもありますよ。皮膚病が治らないとか、咳をよくする、鼻水が出る、目やにが出る、よく下痢になる、といった原因がよくわからないけどしょっちゅうなんかなってる、という時、ちょっと視点を変えてみたらどうでしょう。 2020.07.31 ペットのライフケア
犬の整体 左右の歩幅が違う・体が歪んでいる お散歩の時に犬の歩き方に注目してみましょう。よく観察すると左右で足の出し方が違う事に気が付くかもしれません。もし左右差があるならちょっと注意した方がいいかもしれません。筋肉が原因なら整体で改善できる事があります。 2020.05.28 犬の整体
犬の整体 よくつまづく子は肩甲骨の高さが違うかも 前足のパッドの位置がいつも左右で違う、という時は肩甲骨の角度が左右で違うのかもしれません。放置しているとだんだん歩きづらくなったりつまづきやすくなったりケガにつながる事も。ちょっと肩甲骨を気にしてみませんか? 2020.05.20 犬の整体
犬の整体 犬が後ろ足を前に投げ出して座る時 愛犬ちゃん、ちゃんと座れますか?前から見てちゃんと座れていても横から見たら後ろ足がちゃんと折り畳めていない、ということがあります。犬もだらっとしている時は足を緩めて座りがちですがいつもだらっと座っていたら要注意。今回は後ろ足を前に投げ出して座る、というワンちゃんについて書きたいと思います。 2020.05.12 犬の整体
犬の整体 犬のお散歩がいつも同じ側につきたがる お散歩で歩く時いつも同じ側につく、反対側につけると嫌がるというなら体が歪んでいるかもしれません。左右の筋肉のバランスも崩れてしまっている事も考えられます。詳しく書いてみました。 2020.05.12 犬の整体
犬の整体 腰を大きく振って歩く犬について お散歩の時の歩き方に注目してみましょう。後ろ足を自然に出せていますか?腰を大きく振って勢いで出しているなら要注意。後ろ足のコリが原因で足が出しにくい場合があります。 2020.05.06 犬の整体
犬の整体 首が上げられないワンコ 人の頭は上に乗っている形ですが犬の頭の位置は常に前に突き出しています。ただ立っているだけで常に頑張っている首。コリのせいで顔が上げられなくなっているわんちゃんがいます。 2020.05.06 犬の整体
犬の整体 なかなか座ろうとしない犬について 座ろうとしてぱっと立ち上がる、というところを見たことはありませんか?「座ればいいのに」って声をかけてしまいますが、座りづらい状況があるのかもしれません。横座りや足を前に投げ出して座る子も同じ理由で要注意です。後ろ足のケアしてあげましょう。 2020.05.05 犬の整体
犬の整体 犬がいつも同じ側を下にして寝ていませんか? おうちのワンちゃん、いつも同じ側を下にして寝ていたら要注意。下にする方の筋肉はケアしなければどんどん硬くなってしまいます。足の可動域も狭くなってしまいます。 2020.05.04 犬の整体
犬の整体 犬のガニ股について おうちのワンちゃんガニ股になっていませんか?ガニ股は見た目の悪さだけでなく足への負担も気になります。ガニ股のコは膝も使えていません。詳しく解説してみました。 2020.05.04 犬の整体
犬の整体 犬の整体ビフォーアフター ガニ股のトイプードル 特にシニア犬によくみられるガニ股。ガニ股は見た目の悪さだけでなく体に大きな負担がかかっています。長年かけて形成された姿勢は筋肉のコリやハリをケアしてあげることで改善できます。 2020.04.06 犬の整体
犬のライフケア 犬猫のケア 口内ケアの大切さ 愛犬の口臭やネバネバ気になりませんか?口内ケアはとっても大事なのです。ちょっと面倒でも毎日の小さなケアが愛犬の健康につながります。 2019.12.12 犬のライフケア
犬のライフケア お散歩で愛犬の姿勢を観察&ホームケア こんにちは。 犬の整体歩くいぬの佐々野です。 犬の飼い主さんは毎日お散歩に行かれると思います。 そのお散歩で愛犬ちゃん... 2019.09.17 犬のライフケア
犬のライフケア 犬の後ろ足を鍛えよう! 犬の老化は後ろ足からと言われています。体の構造上それは仕方のない事。絶対やってくる後ろ足の老化を少しでも遅らせる為に後ろ足を鍛えましょう! 2019.08.01 犬のライフケア
犬の食育 犬猫の食事にタンパク質が重要な理由 ついつい増やしたくなる野菜。野菜ももちろん大事なのですがそれよりもっと大事なのはやはりお肉や卵などのタンパク質です。人はもちろん犬や猫にとってもタンパク質が重要な理由を書いてみました。 2019.07.26 犬の食育