【ご案内】
もし「手作りごはんをあげてみたいけど色々不安だな・・・」
と思っておられるなら一度お越しください!
私は動物病院で働いていた時は
「手作りごはんなんてあげるから病気になるんだ・・・!」
と思っていました。
でもそんなことなかった。
ペットフードを否定する講座ではありません。
「ペットフードもいいけど手作りごはんもいいんじゃない?」っていう講座です。
決めるのは飼い主さんです。
自信をもって「だからうちはこれをあげている」と言えるように食育を楽しく学んでみませんか?
こんな方にオススメ♪
・手作り食を心配なくあげたい
→心配なくあげましょう!
・ペットフードがいいのか手作りごはんがいいのか分からない
→どちらにもメリット、デメリットがあります。
・栄養バランスの計算ができなくてチャレンジできない
→大丈夫です!
・量や作り方が分からない
→簡単です!
・情報がありすぎて逆に迷いまくってる
→答えは一つではありません。考え方を学びましょう。
不安な毎日を送らずに目からウロコな体験をしに来てください!
「○○がいいですよ!」「○○はダメですよ!」という講座ではありません。
考え方を学ぶ講座です。
とある情報に出会った時に鵜呑みにするのか自分の頭で考えてみるのか。。。
この差は大きいのではないでしょうか。
例えば・・・
例1)塩分が不安です。。。
塩分を心配される飼い主さんは多いです。
塩分だって大事な働きがあります。摂らなければこれまた問題がでてきます。
ではどれくらいあげればいいのか。
味の濃いものを食べたら喉が渇きますよね。
余分な塩分はおしっこで排出されるように体はできてます。
猫はそもそもしょっぱすぎるものは食べないので致死量は不明。
人や犬の致死量は実はとんでもない量です。
故意に入れない限り、そんな量の塩を調理に使う事は考えられませんしとうてい食べられるものではありません。
犬は勢いで食べてしまうかもしれませんがちゃんと喉が渇きます。
こういう事を知っていれば少々つまみ食いしたって焦ることはありません。
例2)○○がダメだと知らなかったので不安です。。。
ダメだといわれる食材はたくさんあって(どんどん増えてきてますね)知らずにあげてしまうんじゃないかと不安な方も多いでしょう。
例えばぶどう。
急性腎不全を起こすので危険だ!と言われていますがぶどうの何の成分がだめなのかは不明です。
ここで「・・・え?」て思いませんか?(私は思いました)
何が悪いか不明なのにぶどうがダメってなぜ言えるのでしょう?
ぶどうだっていろいろ種類があるけど?
ちなみに世界には「ワインドッグ」という犬がいて、ワイン農場のオーナーさんは落ちたぶどうを犬が食べるかどうかをチェックして熟しているかを判断するそうです。
その犬が世界で一頭の特殊体質?とは考えにくいしそれが「虐待だ!」と騒がれる事もない。
それらの事実をどう取り入れるかは飼い主さん次第です。
「〇〇がダメだ」と聞いた時に「なぜ?」なのか視点を変えて考える事ができる。
全てにおいて大事な事だと思います。
手作りするならヒヤヒヤしながらではなく楽しんでほしい!
愛犬がパンをたったひとかけ盗み食いした時にめちゃくちゃ怒って取り上げたことがあります。
パンの塩分がダメだと思っていたから。
今でもそれを後悔しています。
思い出すと胸が痛い。先代犬にはこういう後悔が多いです。
知識があればもっと生活を楽しめたと思います。
講座はきっと楽しく受講していただけます。
なんせ料理はするけど食べる方が断然好きな私でも何の不安もなくやってこれてるんです。
料理が得意な人が作ればきっと見た目にもおいしそうなご飯ができるんだろうな~と
想像するだけでも楽しい♪ですよね。
「習っても手作りしないかも・・・」
別にそれでもいいのです。納得して選んだのならペットフード選びだって楽しいでしょう。
講座の詳細
【場所】神戸市東灘区魚崎北町6-5-10 歩くいぬ店舗にて
【料金】5.500円
【所要時間】約3時間
【日程】お知らせでご案内またはご希望日打ち合わせの上決定
入門講座について「協会からのお知らせ」をご一読お願いします。