こんにちは。
犬の整体 歩くいぬ の佐々野です。
後ろ足が開いてしまっている、いわゆる「ガニ股」のワンちゃんって結構いますよね。(股関節の外転)
見るからにしんどそうな歩き方に見えませんか?
ガニ股のコは見た目が悪いだけでなく筋肉にも大きな負担がかかっています。
ガニ股のトイプードルちゃん
特にお年のコにみられるガニ股。
股関節が外向きに開いてしまっているのです。
関節がそのように外に開いたり内に入ったりするのには、そのようにしてしまってる筋肉のハリ、またはコリが原因の事があります。
だったら変に固まってしまった筋肉を緩めてあげれば改善するのではないでしょうか。
殿筋~後ろモモ~前モモをじっくりほぐしていきます。
そして後ろ足が使いにくければ前足にかかる負担が大きくなります。
もちろん前も首も腰もほぐしますよ。

犬のガニ股は見た目だけの問題ではありません

ガニ股は見た目の悪さだけの問題ではありません。
本来は股関節~ヒザ~かかと(足根関節)がまっすぐ降りてるのが理想ですがそうではないので筋肉に大きな負担がかかっています。
理想の姿勢とは見た目の良さだけではなく、体への負担が少ないのです。
可動域がしっかり確保され動かしやすい。動かしやすいと無理な負担はかかりません。
ガニ股は改善されれば膝も上手に使えるようになります。
首もあがるようになりました。
避けられない犬の老化をどう迎えるか
老化に伴い筋力は低下し、体のどこかに負担はかかり、人と同じようにどんどん動きにくい体になっていくのは仕方ありません。
飼い主さんが気付いた時点でケアしてあげれば緩やかな老化が迎えられると思いませんか?
ケアはやったらやったなりの結果が出ます。何もしなければそれなりの結果が出ます。
ずっと歩いてほしいと思うならそのようなケアをしてあげましょう。
ずっと健康でいてほしいを思うなら飼い主さんがしっかり勉強して実践するべきです。
獣医さんにすべてお任せという時代ではないです!
犬の整体、食育などその他のブログはコチラ
「犬の整体師がお伝えする簡単おうちマッサージ&筋トレzoom受講」はコチラ
お問い合わせ等はこちら