こんにちは。
犬の整体歩くいぬの佐々野です。
私はドッグ整体の他、犬の食育にも興味があり勉強しています。
我が家は犬猫共に手作り食をあげています。
ペットフードも便利なのですがやっぱり手作り食の時の喜び方は桁違い。
あげる方も嬉しくなりますよね!
そんな手作り食のヒントとして犬の食性や栄養などについて少し書きたいと思います。
犬は肉食よりの雑食性
犬は「雑食」です。
そうしょっちゅう獲物を得る事はできないのでちょこちょこ食べるというよりは、食べられるチャンスがある時に存分に食べる、というのが本来の食性です。
我が家の愛犬はある程度食べたらそれ以上は残しますが、留守中にペットフードの袋を開けてほとんど全部食べてしまったとか、テーブルに置いていたパンを一袋全部食べてしまった、などなど動物病院に勤務していた時にはよく聞く話でした。
なので定期的にご飯にありつける現代では、与える量は人間の調整が必要です。
そしてイヌの歯には臼歯があることから穀物も食べていた、と推測されています。
獲物をちぎって飲み込む動物
イヌの歯は獲物をちぎって飲み込むようにできています。
犬にも臼歯はあり、穀物などをすりつぶす歯を持っていますが人間のように食べ物が細かくなるまで咀嚼はしません。
よくフードの丸呑みを心配される飼い主さんがいらっしゃいますが心配いりません。丸呑みしてもちゃんと消化できる体を持っています
人間は唾液(と膵臓)からアミラーゼという消化酵素を出して消化されやすくしてから飲み込みますが、犬は丸呑みしても膵臓からアミラーゼが分泌されるのでちゃんと消化できるのです。
温めた方が香りが立つので好むコはいますが、本来は腐りかけの獲物も食べる動物なので冷たくてもあまり気にせず食べます。
余談ですが、猫は新鮮なお肉しか食べない動物なので温度には敏感で、ほんのり温かい方を好みます。
犬の好み味
甘味・・・大好き!砂糖の甘さはもちろん、お肉の甘さも感知できると言われています。
塩味・・・感受性は弱いとされています。海水濃度(3.3%)のものは吐き、許容範囲を超えた塩味はそもそも食べ物と認識しないようです。
苦味&酸味・・・好みません。どちらも自然界では「毒」「腐っている」と判断できるからです。うちのコは薄めのポン酢炒めやすし飯は食べるので(酸味より甘味が勝つのかな?)多少は大丈夫なようです。
猫は敏感です。
たんぱく質が大事
犬に限らずですがたんぱく質(=肉・魚・卵・豆など)がとにかく大事です。
なぜなら「三大栄養素」といわれるたんぱく質・糖質・脂質のうちタンパク質は作ることができないからです。
だから摂取するしかない。
ビタミンは不足すると不調になってしまうので野菜はもちろん必要なのですが、量は必要としません。少量で十分です。
そして犬猫はビタミンCを自分で作ることができます。
人の感覚として野菜を多くあげたくなりますがお肉や卵を増やすほうがずっと重要です。
うちは手作り100%ですが、野菜のない日はあってもお肉や卵のない日はありません。
そんな日がずーっと何年も続くのは問題ですが長い目で見てトータルでバランスが取れていればいいのです。
犬の整体、食育などその他のブログはコチラ
「犬の整体師がお伝えする簡単おうちマッサージ&筋トレzoom受講」はコチラ
お問い合わせ等はこちら